Bookrock

おもしろく こともなき世を おもしろく

まやかしの成果主義人事制度なんて即刻やめたらどうだ。

最近会社の中で、先輩を囲みながらこういう話があった。

ちょうどそれは、ボーナスの出た数日後だったので、そのボーナスの話。

後輩「○×さん(先輩のこと)ボーナス一杯もらったんでしょ?」

先輩「そんなもらえるわけないじゃん」

後「えっ、何でですか?そんなことないでしょう」

先「もうね、数年前から下がり始めて、この年になるとあがらないんだよ」

後「・・・・・」


その先輩であるが、年は48,9歳である。

僕は一緒に仕事をしているが、普通である。普通であるから、下がることはないだろうと思う。

ところが、下がっているらしい。


普通と言ったが、実は自信がないというように見える。


普通なのに自信がないというのはどういういとか。


もうずいぶん前に、会社の人事考課とかボーナスの査定に大きな差をもうけるようになった。

差を設けるのであるが、人件費を削りながらであるから、評価が高い人を大きく上がるためにしわ寄せがきたのは、評価が低い人ばかりでなく、評価が普通の人に対してである。

給与とかボーナスの金額というのは、社員のモチベーションに大きく直結する。だからこそ、経営層はここを触りたくなる。触って自分が思うような会社にしたいと思う。

ところが、これを使いすぎると劇薬となる。

変わっていけないところまで変わるという、副産物までを呼ぶ。


僕は、社員に対して大きく差を設けていいのは、人件費を多く使える時と、緊急避難の時の二点しかないと思っている。

人件費が、しっかり使えるなら、今まで普通にもらっていた人は、それからも普通にもらえるし、評価が高い人は今まで以上にもらえる。

とすると、大局的には社員からは大きな不満とかが出ることはない。

ところが人件費圧縮の局面で行うときは、注意が必要になる。


会社の中での人間は、2:6:2と言われる。これは、マーケティングにも使われている理論であるが、それは社員にも当てはまり、どんな会社でも2割の優秀な社員と6割の普通の社員と2割の落ちこぼれができるという図式である。

ここで注目してもらいたいのは、中間というのが6割と一番多い比率を持っていることである。

上の2割の人というのは、ほおっておいても仕事はするし、できるし、昇進もする。それはどんな評価制度だったとしても、その2割の大多数は上がるはずである。

とすると、人事評価制度の中で一番見なければいけないのは、6割の中間層である。


そして、話を戻して、人件費圧縮の局面での注意である。

それは、とりもなおさず、6割の人件費ファンドから優秀な2割への賃金移行に他ならないのである。

こんなことを、もし続けていたら、まともな社員ならやる気をなくすのは当然である。

であるから、緊急待避以外で使ってはいけないのである。



みなさん。

ここで考えてください。

あなたは、考課者です。自分の部下に評価を言ってください。


評価が高い人には、良かったね、これからもがんばれよ。会社は君のことを見ているからね。と言えるでしょう。

ところが、評価が低い人に対して、今後こうあるべきだと言えますか。言えるとしても、自分の感情を一方的に言っても意味がありません。その部下がちゃんと納得するように言わなければなりません。

結構難しいですね。

難しいけど、評価が低いならそれなりに何とかなります。

ところが、評価が中間の人に対してはどうですか?

普通にやっていても、しっかりとした賃金を与えられないとなると、これは相当に難しいです。

「これからどうしたら給料は上がるのですか?」

と聞かれたとき、明確な回答ができますか。


僕の先輩は、48,9歳です。

昔なら、脂がのりきった一番仕事ができる年代という世代です。

こういう人の自信を失わせて、いったい何が良いのでしょうね。


まやかしの、成果主義人事制度なんて即刻やめてもらいたいと考えています。

〔関連ページ〕
人事評価制度は、脱成果主義を勇気をもって言おう。