Android2.3に標準搭載されたNFCというもの。これって一体なんなのかと悩んでいる貴兄に対してのエントリーです。
NFC 【Near Field Communication】
ソニーとPhilips社が開発した、短距離無線通信規格。
2003年12月にISO/IEC IS 18092として国際標準となっています。
13.56MHzの電波を使い、10cm程度のごく近距離で100〜400kbpsの双方向通信が可能となります。ソニーが開発し、日本とアジアの一部地域で普及している「FeliCa™」や、フィリップスが開発し、国際標準規格(ISO14443 Type A)で採用され、世界で最も普及している「Mifare®」との互換性があり、それらと通信(リード・ライト)を行うことができます。また、NFCモジュール同士で通信を行うことができるため、最近急速に普及しているICカード以上の柔軟で幅広い利用が想定されます。
というわけで、簡単に言うとFeliCaの上位規格です。
NFC 【Near Field Communication】のサイトがありますので、詳しくはこちらで。
こちらの最近の記事です。
2010年12月14日グーグルCEO、未発表スマートフォン披露 - 読売新聞
2010年12月10日 NXP、Googleと提携しAndroid向けNFC用OSSスタックを提供 - マイコミジャーナル
2010年12月7日 シンガポール初の新NFCモバイル支払ソリューションをスターハブのプランに加入しているDBS顧客に提供 - Business Wire (プレスリリース)
2010年11月24日 AndroidやBlackBerryがNFCに対応、モバイル電子決済が世界でも普及へ - EE Times Japan
2010年11月19日 NFCケータイの商用化開始は2011年――搭載比率は2015年に世界56%、日本70%へ - ビジネスネットワーク.jp
2010年11月19日 次期Android、NFCチップをサポートへ--グーグルCEOが明かす - CNET Japan
これを携帯のOSが装備することにより、「FeliCa」に乗るアプリケーションであるSuicaとかEdyとかPASMOとかが使えるようになります。
OSが制御をするので、そのために無理に作る必要がなくなります。
携帯とNFCは非常に相性がいいので、それは楽しみになります。