Bookrock

おもしろく こともなき世を おもしろく

自分にとってのWeb2.0_2

昨日のエントリーは、Web2.0について肩肘張ったものになっていて2.0初心者としては、よく分からないものになったため、自分で自分のエントリーを翻訳します。

梅田 望夫の「Web進化論」を読んでから、言葉としては知っていたWeb2.0関連の本やWebサイト、ブログなどをかなり見るようになった。

読んだり調べたりすればするほど、いろんなキーワードが出てきて、なかなかとっつきにくく自然と頭に入り込むということが難しくなってきているが、今の自分にとってWeb2.0を分かりやすくしようとしているキーワードは、Radical Trust(急進的な信頼)公開されたAPI(異なったアプリケーションのプログラム同士をつなぐ掛け橋)だと思う。

Radical Trustとはちょっと違う意味になるけど、信頼から生まれるのが、以前書いたエントリーにもあるみんなの意見は結構正しいと言う集合知というものが、このWeb2.0の始まるだと思い、その例を考えたら、誰でも加筆修正でき今の辞書は二度とないというWikipediaとかオープンソースにより世界中のある意味ボランティアなシステムエンジニアの力によってどんどん良くなりWindowsに匹敵するOSにまでなったLinuxを思い出した。

と、Linuxであるが、オープンソースで信頼をおけるまでなった物ができることにより、ApatheやMySQLなどオープンソースで優れたものが続々出てきて、今のWen2.0を技術的な面で支えるようになった。これは、アプリケーションを公開することでこの概念が大きく広がると言う時代をつくったことであり、今のオープンなAPIに繋がってきたと思う。

とすると、やはりRadical TrustとオープンなAPIが両輪と思う。

APIの公開と言えば、ここのエントリーで再三書いているアマゾンのAPIが分かりやすいと思うが、もっともブレークスルーとなったのがGoogleMapである。


地図と言う素材はそれを使い情報サービスをやろうとしたら、結構な値段だったりするのでそこまでお金払うと費用対効果はどうなの?本当にするの?やっぱりできないよね、と考え断念することがある。これがGoogleMapを活用すると、地図情報が無料で利用できてしまい、自分なりに使い勝手の良い新しい地図を作れてしまう。他のアプリケーションとアプリケーションとかデータベースを連携さえより優れたものをつくることをマッシュアップというが、こうしてマッシュアップというキーワードもWeb2.0では重要なキーワードとなる。

僕自身、最近とても気に入っているのがGoogleが提供しているパーソナライズドホームである。

それまでよく知らなかったのであるが、Gmailを登録したら副次的に(僕の場合)使えるようになったので、やってみたら結構気持ちよく自分のページが出来上がった。Yahooのマイページも面白かったが、これは、見たいものを選択して、クリックして動かしてリリースすればできあがるんだから、こんな楽で面白いものはなかった。これで使われている技術が、Ajaxと言って、Asynchronous JavaScript + XMLの総称であると書いてなかなか意味がわからないので、自分なりに解釈するとと思って書こうとしたけどうまく説明できないので、自分で探してみて。このAjaxも重要なキーワードです。
それにしても、こういう気持ちよいことができるのもWeb2.0の特徴である。

このGoogleのパーソナライズドホームであるが、自分でいろんなものを登録してわかったことは、既存の新聞サイトはほとんど見ることはなく、実際に見るのは、はてなブックマークだったり、デジタルARENAだったり@ITだったりするわけで、より旬な情報を欲しがっているということが分かる。できたら、このパーソナライズドホームに良く見てるものとあんまり見ないものが色とかで識別できたら並び順とか入れ替えをスムーズに行えるんだけど、今のところは自分の記憶に頼ってカスタマイズをしている状況である。また、自分のすきなものを候補から選ぶんじゃなくてできたらもっと良い。これってできるんでようか?できるんだったらやり方を教えてください。

このパーソナライズドホームは、いろんなサイトからのRSSを集めたものでRSSのポータルサイトという新たなサービスとなっていて、これからこういうものがいいんだろうなあと思う
ちなみに、RSSも重要な言葉です。